ブログをご覧いただきありがとうございます。y.a(@atomrise60)と申します。
軽貨物で独立して9年目、色々な仕事を組み合わせて自由気ままに生きているフリーランス軽貨物ドライバーです。
突然ですが、あなたが個人事業主として、軽貨物ドライバーとして独立した理由は何でしょうか。今より稼ぎたいからですか?縛られることなく自由に働きたいからですか?理由は人によってさまざまだと思います。
私の場合だと、会社員として過ごすとどうしても対応しきれなくなってしまう家族や子供のフォローを最優先にしようと考えて、個人事業主、さらに言うとその中でも一番今までの経験を活かすことが出来そうな軽貨物事業という選択をしました。
その為にどうすれば自分が欲しい収入を得ながらフォローの時間を作れるか色々な案件を通じて実験や挑戦を繰り返した結果、今のような色んな案件を組み合わせる働き方になりました。
これはあくまで一つの例ですが、軽貨物事業の場合その人がどういう理由で独立したのかによって色々な稼働の仕方が出来ると思います。
今回はそんな軽貨物事業においてどういう働き方を理想とするかに焦点を当てて記事にしてみました。是非最後までご覧ください。
この記事で分かること
・まず自分がやるべきこと
・売上の計算方法
・選択の考え方
自由な働き方
委託会社に所属していてシフト制で動いている場合は別ですが、個人事業主の軽貨物ドライバーは自分のペースで仕事を組み立てられるという点があります。フリーで動いている場合こうしなければいけないという決められた働き方はありません。
なので、収入を増やしたければ案件を組み合わせて休みなくバシバシ稼働出来ますし、ゆとりが欲しかったり家族との時間を確保するためであれば時間やシフトを上手く調整して稼働することも可能です。
次の項目でどんなことを最優先事項にして行動するかを考えていきたいと思います。
まず何を最優先事項にするか
個人事業主になってまず自分が何を最優先事項にして稼働するか、3パターンで考えてみました。
・収入
恐らく一番多いのが今よりも収入を増やしたいと考える人ではないでしょうか。今よりも収入を上げたい人や自分が将来やりたいことの為に資金を貯めたい人など様々いると思います。
もちろん未経験のスタートでも、委託会社に所属する場合は何か所か話を聞きに行って自分の納得する委託会社を選ぶ、ギグワークでのスタートの場合は情報収集をして好き嫌いせず色々試すなど、楽に稼ごうとせず自分の努力がしっかり伴えば下手な会社で正社員でいるよりは断然稼げると思います。
例えば会社員だと月に働ける時間がある程度限られていますが、個人事業主には労働時間という概念はありません。月720時間という決められた時間の中で何時間でも働くことが出来ます。
ただそれが全て収入に結び付くわけではないので注意が必要ですが、配れば配っただけ、またこなせばこなすだけ収入になります。数をこなすことが出来ればその分しっかり自分に返ってきます。
固定給や年功序列の給料制度に納得出来ない、やればやるだけしっかり結果で帰ってこないとおかしいと考えている方には個人事業主の働き方は非常に合うと思います。
・時間
家族との時間や大切な人との時間、家族を養う為に仕事をしなければいけないけど、介護や通院など他に優先していることにも時間を使いたいなど、仕事以外に使える時間を考えた時にも個人事業主としての働き方はいいと思います。
例えば1カ月の内半分はガッツリ働いてもう半分はしっかり休むなど、稼働出来るときにしっかり働いて、休む時はしっかり休むといったメリハリを付けた働き方も可能です。
まさに今の私の働き方がこれで、独立してすぐに出来るかと言われると経験や人脈などいくらか必要な要素があるので、最初から出来るかとなると少し難しいですが、信頼や経験を積み重ねて上手く案件を組み合わせることで売上にそこまで不自由することなく必要な時間を作り出すことも可能です。
・ゆとりある働き方
年金を貰いながらや、家族の扶養内でそこまでガッツリ稼働しない働き方、また将来の開業を見据え、まずは副業でどんなものか稼働してみるなんてことももちろん可能です。
例えば子供が家にいない午前中だけとか、会社が休みの日の2日だけ働きたいなど、案件を選んで自分の予定に合わせて働くことも出来ます。
ただその場合、中古車でいいので自分の車を持ち込んでの稼働をお勧めします。リース車の場合、ゆとりある働き方だとコストの面やリスクの部分を考えると少し厳しくなってくるかもしれません。
-
-
リースか購入か
ブログをご覧いただきありがとうございます。y.a(@atomrise60)と申します。 軽貨物で独立して8年目、色々な仕事を組み合わせて自由気ままに生きているフリーランス軽貨物ドライバーです。 軽貨物 ...
続きを見る
自分が必要な売上を計算する
いくらゆとりある生活を求めるといっても赤字運営になってしまったり、生活をすることが難しくなってしまっては意味がありません。
過去の記事でも何回も言っていますが、売上というものは給料と違い全て自分の懐に入るわけではなく、振り込まれた額からガソリンや車の維持費、保険代などの経費が掛かってきます。
そういうことも踏まえ、ただやりたいではなく、ひと月に必要な資金を必ず計算して売上が最低でもいくら必要なのかを把握して、その上でゆとりある働き方や時間を調整して稼働していけるかを考えながら行動していかなければいけません。
-
-
売上と経費
ブログをご覧いただきありがとうございます。y.a(@atomrise60)と申します。 軽貨物で独立して9年目、色々な仕事を組み合わせて自由気ままに生きているフリーランス軽貨物ドライバーです。 &nb ...
続きを見る
より理想の働き方に近づけるように
軽貨物で稼働していく上で自分が理想とする働き方は最初から手に入れることはほとんど出来ず、売上や休みなど最初の内は多少は何かを犠牲にして稼働していかないといけません。
その中で自分が近い将来必要とするものは「売上」なのか、「時間」なのか、「ゆとり」なのか、それとも他のことなのか、何を優先したくて個人事業主になったのか、その軸だけは絶対にぶれないようにしましょう。
例えば家族との時間のために独立したのに、結局仕事に追われてしまって独立前より時間が取れなくなってしまったり、売上を最優先に考えていたのに委託会社の言いなりで思ったより売上を上げられなくて軽貨物事業を辞めてしまうなんて人を今まで沢山見てきました。
独立して最初からいきなり自分の理想通りの生活は難しいかもしれませんが、より理想に近付けるような研究や実験は色んな案件を通じて出来ると思います。
分かっているとは思いますが決して楽をして稼げる業種では無いです、案件の選りすぐりをせず、自分の理想とする姿を追い求めて日々生活していくようにしましょう。
まとめ
今回の記事についてまとめてみました。
・最優先事項を決めてそれに向けて稼働する
・最低限必要な売上を計算する
・実験や研究を怠らない
上にも書きましたが、何を目的として独立したか将来的にどんな働き方にするかしっかり軸を決めて行動することが大切です。
色んな案件を通じて実験や経験を積んで自分が望む働き方やライフスタイルに近付いていけるように稼働していきましょう。